その九 ペニャフィエル
5/5(火)晴れ
ホテルで朝食をすませお城に行くことにする。歩く他ないとは思うけど、一応フロントのいつもニコニコしている女の子に行き方を聞くと、歩いて15分。 あとはタクシーとの事。 この町で、タクシーなんか見かけてませんが。
下から見上げると結構高い。 子供のころよくやったように、ヘアピンカーブをショートカットしようとして、にっちもさっちも行かない体制になって往生した。 こんなところで転げ落ちているわけにはいかないので、なんとか踏ん張って登ったが、とうに体の軽い子供じゃなくなっているのを忘れている自分に反省。 無理するのをあきらめ、カーブの道を強い陽射しの下、テクテク歩いて登って行った。
お城は、内部がモダンなワイン博物館になっている。
お城の方が見たいのにと思いつつ鑑賞。 土日は試飲付き見学コースもあるようだ。
バルセロナから来たと受け付けで話しているおばちゃんグループと一緒になった。 わいわい楽しそう。
模型のワイン醸造所、中世、現代の模型とか昔のワイン作りの道具類、コルクの説明、葡萄の品種やその特徴などなど中々充実した展示内容。
ワインの香りの要素にある(と思われる)香りのサンプルが100種類以上、さまざまな花、樹木、スパイス、鉱石等々試せるようになっていて面白かった。 ソムリエになるわけでもないので、見方は当然雑。
係りの女の子がお城のガイドツアーが始まるけど、今回じゃなく次回にするか聞きにくる。回りをみると、がやがやオバチャングループは今回のツアーに参加すべく姿を消していた。
お城のあちこちを説明付きで見たあと、屋根に出てペニャフィエールの町を見下ろし説明を聞く。 伝統的なボデガからモダンなボデガも沢山あるという説明で見降ろすと、建築雑誌「AU・建築とワイン特集」で見たボデガも。 日本でも売っているリベラ デル ドゥエロのProtos。 こんな所にあったのですね。 予約すれば中が見られたらしいけど、こんな所で出くわすとは思っていないのだから当然不可能。
お城の山の斜面に横穴を掘ったボデガがいくつもあるようだ。 地面から煙突のように換気筒があちこちに出ている。
高そうなネクタイ、スーツ姿のセニョーレスとすれ違う。 ワインの商談の模様。 お祭り以外こんなにスーツ姿の人に会うのは珍しい。
ホテルのレストランで昼食。 恒例のシエスタ後の夕方、歩き尽くしたつもりだったのに初めて通った道のお土産屋さんで、マドリーの友人に地ワインを買い、ホテルのバルでワインを飲んだ。
カウンターにあったエル・パイスに「ホセ・トマス その異常なまでの潔癖さ」というふうな記事を見つけそのページをもらう。
マドリーより北なのでさらに日が長い。 10時を過ぎても薄明るい。 明るいうちに寝るなんて・・・
朝:カフェコンレチェ、パン、ハム、チーズ、ゆでたまご (ホテルのバイキング)
昼:
ソパ・ベルドゥラス(ミネストローネ風野菜スープ)
クミンが隠し味?というような独特の風味がある。
嫌味ではなく、あくまでも隠し味的。
レングアード・ア・ラ・プランチャ(舌平目のソテー)
ちゃんとドレッシングで和えたサラダが添えられてる。
別にサラダが食べたいワケではないのだが、揚げ物の添えがポテトフライなのもいかがなものか、なのでちょっとほっとする。
ナティージャ(シナモンふりかけカスタード)
これに砂糖をふりかけてバーナーでカラメル化させると、クレマ・カタランというお洒落なデザートに。
カスタードが充分甘いので、カラメル化したのよりこっちの方が好み。
ワイン(1本)カフェソロ(別料金)
夜:ワイン、(サラミサンド、オリーブ、胡瓜のピクルス付き)